アスペルガー症候群とは、自閉症の一種で、生まれつきの脳の機能障害です。
「症候群」とついていますが、病気ではなく障害ですので、
一生その特性が治ることはありません。
アスペルガー症候群は、1944年、ハンス・アスペルガーという医師に
よってその存在が報告されました。
しかし、当時の国際情勢などの影響により、長らくその存在は忘れ去られていました。
1981年、ローナ・ウイングという自閉症研究の第一人者により、
アスペルガーの論文が再評価され、「アスペルガー症候群」として有名になりました。
アメリカ精神医学会の定める診断基準、DSM-Ⅳにも「アスペルガー症候群」
としてその定義が定められていましたが、最近発表されたDSM-5では
「自閉症スペクトラム障害」という概念が採用され、アスペルガー症候群の
診断名は削除、自閉症スペクトラム障害に吸収されました。
【自閉症スペクトラム障害に吸収された障害】
・自閉症(古典的自閉症、カナータイプの自閉症)
・高機能自閉症
・アスペルガー症候群
・広汎性発達障害
・高機能広汎性発達障害
・特定不能の広汎性発達障害
アスペルガー症候群も自閉症スペクトラム障害に含まれますので、
その特性は自閉症スペクトラム障害と同じで、「3つ組」の特性を持ち合わせています。
【自閉症スペクトラム障害の3つ組の特性】
① 社会性の障害…ほかの人といるとき、どのようにふるまうかなど、対人関係の障害
② コミュニケーションの障害…自分の思いを伝える能力、相手の言いたいことを理解する能力の障害
③ イマジネーションの障害…変化に弱い、こだわりが強いといった特性がある
以上が、アスペルガー症候群の特性です。
さて、アスペルガー症候群の診断を受けるメリット、デメリットに関してですが、いくつかあります。
【メリット】
・人と違う、何かおかしい、と感じていた自分の正体がわかる・特性に応じた対処法を知ることができる
・他人と違っていても仕方がないと、安心する
・ストレスをためない方法を知ることができる
・診断がついたことで、ほかにも仲間がいることがわかる
・理解ある人にカミングアウトすると、助けになってもらえる
・自分の特性がわかることで、苦手なことや得意なことがわかり、無理をしなくて済む
・適切なサポートにつながる
・薬剤過敏を持ち合わせている場合、それを知ることで、薬の量を調整してもらえる
・自分に合った適切な環境を知ることができる
【デメリット】
・診断がつき、どのような特性があるのか知ることで、一時的に特性が強く出る場合がある・「一生治らない障害」ということで、ショックを受ける
・どんなに頑張っても「普通」にはなれないことを思い知らされる
・障害に対する周囲の誤解や無理解に直面することになり、苦しむ
・自分はダメだと思ってしまう
・偏見にあう
アスペルガー症候群の診断に限ったことではなく、
どんなことにもメリットとデメリットは存在します。
多くの人は、最終的には「診断されてよかった」と言います。
私も、そう思っている一人です。
診断を受けてすぐのころは、「人とちがって悩んでいたけれど、
これは障害の特性だったんだ、仕方なかったんだ」と安心します。
しかし、しばらくすると自分が障害を抱えているという事実に対し、
混乱が始まります。
その混乱は、障害の受容の過程では必ず起こるものです。
私の知っている範囲では、障害の受容には、少なくとも1年~2年、
場合によってはもっと時間がかかることもあります。
私自身、受容までには1年半ほどかかりました。
参照:自閉症スペクトラム障害の治療
参照:アスペルガー症候群の遺伝する確率
デメリットも、実際に感じましたが、それらを乗り越えたとき、
あるいは乗り越えようとしたとき、前向きに生きる力が出てくるのも事実です。
今では、診断を受けてよかったと思っています。
診断を受けるか受けないかを決めるのは、あくまで当事者です。
本人が生きるのが辛く、その原因が知りたいという思いが勝れば、
診断を受けるべきだと思います。
また、メリットとデメリットを比較し、メリットのほうが大きいと思うのであれば、
専門家に相談してみるのがよいと思います。
ただし、アスペルガー症候群の可能性があり、病院に行っても、
社会生活を送るうえで特に困難がなければ、診断されないこともあります。
勇気を出して専門家に相談し、アスペルガー症候群の診断を受けても、
人生が終わるわけではありません。
参照:島崎遥香は発達障害?
参照:アスペルガー症候群を告白した有名人
一時的に、混乱することもありますが、多くの人がその道を通っています。
同じ立場の人であれば、理解してくれる人も、たくさんいます。
決して、一人ではありません。診断を受けたことで、たくさんのアスペルガー症候群の
人と知り合え、世界が広がるのもまた、事実です。
娘が統合失調症と診断されて10年たちましたが、症状がアスペルガー症候群と同じなので自己判断していて、今は鬱症状でもがいています。親である私を否定して、自分がこうなったのは母親のせいだとけなし、荒れています。母としてはいまはそれをだまって聞いているしかないんです。元気なときはいい娘ですが、こだわりが強く、自分の考えを変えません。その他いろいろありますが、家族としてはどんな態度でいるのが良いのでしょうか。常に腫れ物に触るように接しています。
このサイトを見て勉強になりました。ありがとうございました。